本プロジェクトは、地域の特色ある香りを活用して、その土地の魅力を引き出し、人々の生活を豊かにする取り組みです。そして最終的に目指しているのは理念である「香りの力で人々の心を弾ませ、外へ踏み出したくなるような明るく魅力的な世界を創造する」ことを実現することです。今世界が楽しくなかったり、外に出ることに抵抗感がある人の見る風景が、香りの力で輝きを取り戻すことを目指し、参加者の皆さまとは、以下の活動を実現したいと考えています。
・皆さまが感じる「香り」「におい」についての意見交換(身の回りや、SOU FRAGRANCE調香の作品について伺います):今後のサービスで提供する香りをブラッシュアップするため
・地域の特徴的な香りの調査と分析/皆さまのふるさとや好きな場所の風景とそこで感じる香りについても伺います
・香りを活用した地域活性化プランの立案:候補となる地域の調査から
<ビジョン>
私の創業の想いは、香りを通じてその人の瞳が輝く瞬間をつくり、香りを通じてもっと簡単に新しい世界を体験できるよう手助けをすることです。外に出ることが不安だと感じる人や、ハンディを持つ方々に香りを通じて「一歩踏み出す楽しみ」をお届けしたい。それがSOU FRAGRANCE のビジョンです。
私自身の体験から、この想いが生まれました。仕事に疲れ切った(きっと精神的に参ってしまっていた)時期、実家の庭を訪れました。その庭には、梅の花や水仙の清々しい香り、そして温かい土の匂いが漂っていました。冬の晴れた日の優しい空気の中で感じる香りが、心の奥に深くしみ入る、少しきゅっと心臓が引き締まるような感覚。その陽光の中の穏やかな香りの調和に、私の中で生きる喜びが湧き上がってきたのです。香りが、それまでのどんよりと曇った視界を明るくしてくれた体験です。
この経験を通じて、香りが感情に与える影響の大きさを改めて実感しました。香りは単なる嗅覚の刺激ではなく、心の扉を開く手段でもある。その扉を開く体験が、日々をよりポジティブに変える力を持っています。この想いを、ぜひ多くの人に届けたいと考えているのです。
SOU FRAGRANCE の香りは単なる製品ではなく、「体験」そのものです。ユーザー一人ひとりが、自分自身の可能性を再発見し、今まで気づかなかった「外」の楽しさを香りを通じて感じてもらえるべく、心を尽くします。
香りを通じて、皆さまの心の輝きを増し、さらには新しい日常を共に創り上げていけることを心から楽しみにしています。SOU FRAGRANCE は香りの力を活用し、人の心の中に広がる無限の可能性を引き出す手助けをしていきます。
<ミッション>
地産地香ー香りは沈黙の言葉。地域の物語を香りに。
私たちのミッションは、香りを通じて人々の生活に彩りを添え、地域の魅力を再発見することです。現代社会では、視覚や聴覚に偏った情報に囲まれ、まだ嗅覚の持つ力が十分に活用されていません。この課題に取り組むことで、人々の感性を豊かにし、地域の魅力を新たな角度から引き出すことができると考えています。
それぞれの土地には、固有の歴史と文化が息づいています。 例えば、日本の国産木材の60%(2022年)を占める杉は、大分県の日田産は丸みのある木の幹の香りが特徴であるのに対して、石川県白山市産のものはシャープな酸味を感じるのです。それらの特長をとらえ、活かす調香をすることで私たちは、その土地の持つ魅力を香りで表現しています。
また、現在市場に出ている多くの香り製品は、精油を売りにしていても、成分中には合成香料が用いられることが多くあります。SOU FRAGRANCEは、自然の香料にこだわり、廃棄される農作物や果実からも香りを抽出し、地球環境に寄り添う形で* その土地の特色を活かした香りを創造しています。
「地産地香」をキーワードに、鳥や花、木のように、香りが地域のシンボルとなり、“県の香り”のように、土地に宿る香りを楽しむ価値観を創出します。
*輸入の天然香料(9,457t/年)に対する国内での生産割合は約6.6%で、輸送量を10t分の商品と仮定し、輸入(パリ-東京)、国内(大分-東京)とした場合のCO2排出量を算出量は約70分の1(70.88t ↔︎1.26t )になります。
現在、SOU FRAGRANCEは2026年から法人として本格的な展開を予定していますが、地域に根ざした香りの活用方法や、具体的な実施計画が十分に練られていません。また、地域の特性に合わせた香りの開発や、地域住民との協力体制の構築が課題となっています。このプロジェクトを通じて、これらの課題を解決し、香りを活用した地域活性化のモデルケースを作り上げることが急務です。
定性的目標:
・地域の特徴的な香りを3種類以上特定し、その活用方法を提案する
・香りを活用した地域活性化プランの立案(地域の選定と提案実施まで)
・香りを活用した地域ブランディング戦略の基本構想を策定
定量的目標:
・地域住民、自治体等へのアンケート調査を10自治体以上で実施
・香りを活用した地域活性化プランの立案(地域の選定と提案実施まで):3件
定性的目標:
・香りを通じた地域ブランディングの提案スキームを構築する
・香りを活用した地域活性化モデルを全国5地域以上に展開する
・地域の香りを活用した商品開発を行い、新たな地域産業を創出する
・「香りの街」として知られる観光地をあらたに3箇所以上生み出す
定量的目標:
・プロジェクト開始から3年以内に、年間売上1億円を達成する
・該当地域の観光客数を前年比20%増加させる
・プロジェクトに関わる地域住民や事業者を500名以上に拡大する
SOU FRAGRANCEは、「香りで人々の世界をより楽しく、外出したくなるような明るい世界を作る」というビジョンのもと、空間の香りデザインやオリジナルルームスプレーの調香などを行っています。2026年からの本格展開に向けて、地域に根ざした香りの活用や、人々の生活を豊かにする香りの提案に取り組んでいます。
詳細はこちら:soufragrance.com
折井茜(おりい あかね)
大分県大分市出身。大学を卒業後、JR九州や香水業界での経験を経て、現在はSOU FRAGRANCEの創業者として活動しています。香りの持つ力を通じて、人々の生活や地域の魅力を引き出すことに情熱を注いでいます。東京都主催Tokyo Startup Gateway 2024ファイナリスト(Tokyo Innovation賞)を受賞。
香水業界での業務経験もある折井さんですが、自然由来の香りに最も可能性を感じていて、同じ品種でも地域によって香りが異なる面白さや繊細さを、もっと活かしていきたいそうです。
例えば地域密着で運営しているゲストハウスに訪れたとき、受付でその地域独自の香りを感じられたら、感覚全体が刺激されそうですよね。
どんな場所に、どんな香りが、どのように活用されると、地域や訪れる人に楽しんでもらえそうか。そのイメージを地域を絞って具体的に考えていくプロジェクトになります。
地域の特徴や資源を、新しい視点で捉えられる機会ともなりそうです。香りの可能性に関心がある方はもちろん、地域表現の新たな可能性を考えたい方も、ぜひご応募ください。
所在地: | 東京都世田谷区 |
---|---|
従業員数: | |
売上・予算規模: | |
事業内容: |
・地域の香りデザイン
|
報酬プラン |
A:プロボノ(無報酬)、6時間/週
|
---|---|
採用予定人数 | 2~3名 |
こんな人に来てほしい! |
香りや地域活性化に興味がある方 マーケティングやブランディングのスキルを持つ方 イベント企画や運営の経験がある方 地域コミュニティとの協働に意欲的な方 クリエイティブな発想力を持ち、新しいアイデアを生み出せる方 地域の魅力発見や課題解決に熱意を持って取り組める方 |
個別説明会 |
|
オンライン面談候補日 |
|
キックオフMTG候補日 |
|